「独居で認知症のある方が在宅退院に向けてどのような連携が可能か」

第214回 三方よし研究会に参加し
グループディスカッションの内容を発表する機会を頂けました。
普段、あまり考えいない視点に触れることができ、成長することが出来ました。
テーマは「独居で認知症のある方が在宅退院に向けてどのような連携が可能か」
「その人らしく安全に暮らすために各立場でできること」でした。
以下が私のグループで討議した内容です。
 
・話し合ったことの一つに、認知症でパニックを起こしやすい方の対応ということで、
最初はそのパニックに関して傾聴していき落ち着いてもらうというご報告でしたが、
途中からパニックを起こしてもいい環境づくりの視点で、地域の方や関わっている方に
説明していくというのも重要だとの意見がありました。
 
・別の事例では、家族がもう諦めましたということに対して、
かかりつけの先生が諦めるということも当事者にとっては
いいことなんですよという一言をおっしゃったというお話が出てきました。
 
・もう一つの事例は、認知症の方ががんになった時のオペの方針。
急性期病院ではオペをしていく方針になっていきますが、
その人の退院後の生活を考えると、特に食道系とか消化器がん、あるいは人工肛門を
作るようなケースでは、そちらの方が大変なことになるんじゃないかということで
お困りの事例が出てきました。
その中でもっと入院前の生活のことをしっかり丁寧に情報を収集していくことによって、
考え方が変わるのではないかと。
ただ情報提供書だけでは薄いので、関わっているかかりつけ医だけではなくて、
薬局あるいは介護関係者などからしっかり情報を取ることによって変わるんじゃないかと。
この事例を提供された方も確かにそういうことが起こってくる可能性があるので、
しっかりとそこのところを進めていくということでした。
 
・最後に医療者は患者の生活を邪魔するという一言がありました。
私も半分医療者で半分がん患者なので仰っている意味がすごくよくわかりました。
いつもがんサポ喫茶ではぶっちゃけた話をさせていただいてます。
 
 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください