がんサバイバー講師が語る「がんになってからの生き方」:こうすればしあわせに生きられる

「がん」と告知された瞬間、多くの人が「これからの人生、どう生きていけばいいのか」という

深い問いと不安に直面します。

私自身、白血病サバイバーとして20年以上、そして800回以上の講演で多くの患者さんと接する中で、

この「がんになってからの生き方」について考え続けてきました。

「がん=不幸」ではありません。この記事では、がんを経験したからこそ見えてくる、

「しあわせに生きる」ための具体的な心構え(マインドセット)をご紹介します。

 

1. 「がん=不幸」という前提を捨てる

 

がんになった直後は、「なぜ自分が」と運命を呪ったり、「何もできなくなった」と絶望したりするかもしれません。

しかし、がんは「不幸」の決定打ではなく、人生観を見直すための「きっかけ」でもあります。

私たちがコントロールできない「病気になった事実」に苦しむのではなく、

「病気と共に、今日をどう生きるか」という「コントロールできること」に意識を向けることが、

しあわせに生きる第一歩です。

 

2. 「今、ここ」に意識を集中する

 

患者さんは、「再発したらどうしよう」という未来への不安や、

「あの時こうしていれば」という過去への後悔に心を奪われがちです。

しかし、私たちは「今」しか生きられません。

未来や過去に囚われるのではなく、「今、美味しいお茶を飲む」「今、窓から見える空がきれいだ」という、

「今、ここ」にある小さな感覚や喜びに意識を集中します。この「今」の積み重ねこそが、

しあわせな人生そのものです。(※YouTube動画「全身の細胞に感謝する」習慣もこれに繋がります)

 

3. 無理に「役割」を取り戻そうとしない

 

治療によって、これまで通りの仕事や家事、親としての「役割」ができなくなることがあります。

これは、患者さんの自己肯定感を大きく傷つけます。

大切なのは、「病気の自分」をありのままに受け入れることです。

無理に「病気になる前の自分」に戻ろうと焦る必要はありません。

今の自分にできること、例えば「人の話を聴く」「誰かに“ありがとう”と伝える」といった、

**新しい「役割」や「繋がり」**を見つけていくことが、新たな生きがいに繋がります。

 

4. 「感謝」を言葉にする

 

病気になると、これまで「当たり前」だったこと(歩ける、食べられる、話せる)が、

いかに奇跡的なことだったかに気づかされます。

「しあわせです感謝」が私のモットーですが、これは精神論ではありません。

「ありがとう」という言葉を意識的に口に出すことで、脳は「しあわせなこと」を探し始めます。

家族、友人、医療者、そして自分自身の細胞に対して「ありがとう」と伝える。

このシンプルな習慣が、心を安定させ、前を向く力を与えてくれます。

 

一人で悩んでいませんか?「がんサポ喫茶止まり木」へ

 

「しあわせに生きる」と言われても、一人で不安を抱え続けるのは辛いものです。

久田邦博が運営するオンラインサロン「がんサポ喫茶止まり木」は、患者さん、ご家族、医療者が「日本一ゆるく」本音で繋がれる場所です。

あなたの「生き方」のヒントを、仲間と一緒に見つけませんか?

→ 「がんサポ喫茶止まり木」の詳細・参加はこちら

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
がんサバイバー・ナビ【クニ坊チャンネル】
毎週金曜日19時更新
 
 
しあわせです💖感謝
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください