「目を見ない」医療者が患者の信頼を失う理由【医療接遇の基本】【がんサバイバーが語る医療接遇研修シリーズ⑥】
「目を見ない」医療者が患者の信頼を失う理由【医療接遇の基本】【がんサバイバーが語る医療接遇研修シリーズ⑥】
「PCの画面ばかり見ている」 「説明が終わったら、すぐに次の作業(カルテ入力)に移ってしまった」
患者さんは、医療従事者の「目線」に非常に敏感です。
がんサバイバー(当事者)の視点から見ると、PCやカルテではなく、
自分の目をしっかり見てくれるかどうかが、「一人の人間として尊重されているか」を感じる最初のバロメーターです。
この記事では、患者さんの不安を解消し、安心感を与える「アイコンタクトの本当の力」について解説します。
なぜ患者は「目線」を気にするのか?
多くの患者さんは、病気への不安の中、「先生(薬剤師)は本当に自分の話を聞いてくれているだろうか?」と常に感じています。
-
PC画面を見ながらの説明は、「作業」として処理されているように感じる。
-
説明後、すぐに目線を外されると、「もう話しかけてはいけない」と、追加の質問を飲み込んでしまう。
アイコンタクトは、**「私はあなたの話を真剣に聞いています」**という、最も強力な非言語(ノンバーバル)メッセージなのです。
その「目線」、患者さんを不安にさせていませんか?
「目を見て話す」のは基本ですが、**「説明が終わった後」や「作業中」**も、患者さんはあなたの目線を見ています。
久田邦博の「医療接遇研修」では、今回ご紹介した「アイコンタクト」のような、患者さんとの信頼関係を決定づける「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」の具体的な技術を、当事者の視点から徹底的に指導します。
久田邦博の「医療接遇研修」では、
**「患者だけが気づいている、医療者の些細な言動」**の重要性を、
当事者の生の声(実体験)として具体的にお伝えします。
スタッフの意識が変わり、患者満足度が向上する「本物の接遇」を、あなたの病院や薬局でも導入しませんか?
研修・講演のご依頼・ご相談はこちら
「まずは、こちらの施設の課題に合うか相談したい」 「オンラインでの研修は可能か?」 「費用や日程について見積もりが欲しい」
どのようなご相談でも構いません。がんサバイバー講師・久田邦博が、貴院・貴社の課題解決を全力でサポートします。



