なぜ「傾聴」は難しいのか? がんピアサポートや医療現場で役立つ「本当の聴き方」

「傾聴(けいちょう)スキル」——それは、人と関わる仕事において最も重要で、最も難しいスキルの一つです。

「相手の話をただ黙って聴けばいい」と思っていませんか?

実は、多くの人が「傾聴」を誤解しています。特にがんピアサポートや医療・介護の現場では、良かれと思った相槌や励まし、アドバイスが、逆に患者さんの口を閉ざしてしまうことが少なくありません。

この記事では、私自身が研修講師としてトレーニングを受け、がんサバイバー(当事者)として実践している「本当の傾聴スキル」について、具体的なコツを解説します。

研修講師が実践する「傾聴」3つの具体的なコツ

1. 「解決」しようとせず、「受容」する

 

患者さんや悩んでいる方が求めているのは、「解決策(アドバイス)」ではありません。多くの場合、彼らはただ、自分の不安や恐怖、悲しみといった「感情」を、そのまま受け止めてほしいのです。

「それは大変でしたね」(共感)と、「私ならこうします」(アドバイス)は全く違います。相手の話を評価・判断(ジャッジ)せず、**「あなたはそう感じているんですね」**と、鏡のように受け止めること。これが、相手が本音を話せる「安全な場」を作るための第一歩です。

 

2. 相手の「沈黙」を恐れない

 

会話が途切れ、「沈黙」が訪れると、支援者側が焦ってしまい、つい不要な質問や励ましの言葉を挟んでしまいがちです。

しかし、その「沈黙」こそ、相手が次に発するべき「大切な言葉」を探している時間なのです。

ここで焦らず、相手の沈黙に寄り添い、**「あなたの言葉を待っていますよ」**という姿勢(非言語)でゆったりと待つこと。これができるかどうかが、傾聴の上級者と初級者の決定的な違いです。

 

3. 「感情」の言葉を繰り返す(オウム返し)

 

相手の言ったことを繰り返す「オウム返し」は有名ですが、単に「出来事」を繰り返すだけでは不十分です。

(例×)「昨日、眠れなかったんですね」 (例○)「(眠れなくて)不安だったんですね」

このように、相手が口にした(あるいは口にしなかった)**「感情」**をこちらが言語化して返すことで、相手は「この人は、私の“気持ち”を分かってくれた」と深く感じ入ります。これが信頼関係(ラポール)の構築に直結します。

詳しくは動画をご覧ください(画像をクリック)

傾聴

https://youtu.be/ZfEoRwxzFRY

この「聴く技術」、研修で本格的に学びませんか?

 

今回ご紹介した「傾聴」は、患者さんとの信頼関係を築くための第一歩にすぎません。

久田邦博の「医療接遇研修」や「薬剤師研修」では、「傾聴」をベースにした、さらに高度なコミュニケーション技術(質問力、DiSC®理論、プレゼン技術など)を、当事者の視点から体系的に指導します。

チーム全体の「聴く力」を高め、患者満足度を向上させたいとお考えの担当者様は、ぜひお気軽にご相談ください。

→ 【無料相談】「伝わる」技術を学ぶ研修・講演はこちら

#がんサバイバー #がんピアサポーター #傾聴 #対人スキル #薬剤師 #しあわせです感謝

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください