患者さんに「伝わる」プレゼンテーションスキルとは?【薬剤師研修】

「しっかり説明したはずなのに、患者さんが理解してくれない」

「専門用語を使わないようにしているが、うまく伝わらない」 「患者さんの不安を、逆に煽ってしまったかもしれない」

このような「説明(プレゼンテーション)」に関する悩みは、多くの薬剤師が抱えています。

この記事では、がんサバイバーとしての「患者視点」に基づき、患者さんの不安を解消し、

深い信頼関係を築くための「本当に伝わる」プレゼンテーションスキルについて解説します。

プレゼンとは「分かりやすく説明する技術」

 薬剤師にとっての「プレゼンテーション」とは、学会発表のことではありません。

それは、薬局のカウンターで「目の前の患者さん一人ひとり」に対して行う服薬指導そのものす。

その目的は、単に情報を伝達することではなく、患者さんの不安を解消し、深い信頼関係(ラポール)を築き、

「この人の言うことなら信頼できる」と感じてもらうこと。そして、「この薬を正しく飲もう」という前向きな行動変容を促すことです。

この研修では、一方的に話す「説明」ではなく、相手の心に「伝わる」分かりやすい説明技術を学びます。


 

なぜ「患者視点」の言葉選びが重要なのか?

医療従事者(薬剤師)が日常的に使う言葉が、患者さんをどれほど不安にさせているか、ご存知でしょうか。

私自身、がんサバイバーとして「副作用」という言葉を聞くたびに、強い恐怖を感じてきました。

薬剤師にとっては「起こる可能性のある事象」という軽い言葉でも、患者にとっては

「命に関わる危険なこと」と、非常に重く受け止められてしまうのです。

医療者と患者の間には、言葉の重みに対する大きな「溝」があります。この溝を埋めない限り、

どんなに正しい説明も患者さんの心には届きません。

この研修では、まずこの「当たり前の違い」に気づくことから始めます。


 

研修で学ぶ「伝わる」3つの技術

1. 不安を生まない「言葉の言い換え」術

患者さんに不要な不安を与えない「言葉のオブラート」技術を学びます。

例えば、私ががんサバイバー仲間と実践しているのは、「副作用」という直接的な言葉を避け、「何か気になる症状が出たら、このお薬手帳のシールを見てくださいね」といった、安心感を優先する伝え方です。

不安を煽るのではなく、具体的な「対処法」をセットで伝えることで、患者さんは前向きに治療と向き合えます。

 

2. 専門用語を使わない説明

 

「専門用語を使わない」のは当然ですが、

重要なのは「患者さんの理解度やタイプに合わせる」ことです。

ロジカルな説明を好む方(DiSC®のCタイプなど)もいれば、難しい話は一切聞きたくないという方もいます。

相手の表情や反応を見ながら、言葉のレベル(難易度)を柔軟に調整し、

「中学生でも分かる言葉」で伝える技術を実践的に学びます。

 

3. 信頼関係(ラポール)を築く聴く姿勢

 

 「伝わる」プレゼンの大前提は、「この人は私の話を真剣に聞いてくれる」という信頼関係(ラポール)です。

薬剤師が「説明する人」ではなく、「まず不安や疑問を何でも話せる人」になることが重要です。

患者さんの言葉を遮らず、最後まで「傾聴」する姿勢、不安を受け止める「受容」の態度こそが、

どんな説明技術よりも先に必要なスキルです。


「伝わる」スキルを身につけたい薬剤師・薬局経営者の方へ

患者さんから「あなたに説明してもらえて良かった」と言われるスキルを身につけませんか?
研修の導入、費用、オンライン開催に関するご相談は、下記の「お問い合わせ」フォームよりお気軽にご連絡ください。

→ お問い合わせフォームはこちら

しあわせです❤感謝
がんサバイバーナビ【クニ坊チャンネル】
毎週金曜日更新
 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください