なぜ専門外の「防災研修」を依頼されたのか? ファシリテーションが専門性を超える理由

「自分には専門知識がないから、研修講師やファシリテーターは無理だ」と思っていませんか?

実は、参加者の行動変容を促すために本当に必要なのは、知識の「伝達」ではなく、参加者を「自分ごと」化させる「ファシリテーション技術」です。

この記事では、私が専門外の「防災研修」を依頼された実例をもとに、なぜファシリテーションが専門性を超える最強のポータブルスキルなのかを解説します。

【ファシリテーションは「専門性」を超える】

専門外の「防災研修」への戸惑い

先日、地域包括支援センターでワークショップ「認知症の世界の歩き方」を担当しました。
いつものように、参加者の皆さんの気持ちが”あげあげ”になる、非常に良いセッションとなりました。
その直後、スタッフからご相談を受けました。
「ぜひ、ウチの防災研修の相談に乗ってください。ファシリテーターをお願いできませんか?」
一瞬、戸惑いました。

私はファシリテーションは専門ですが、防災の専門家ではありません。


AIで知識を補完、しかし見えた「真の課題」

引き受けてからが本番です。
まず、防災に関する知識はネット検索➕生成AIでの壁打ちで整理しました。
ただ、元の資料が東日本大震災を元にしたものだったため、
「本当にこのままでいいのか?」と。
時代は変わっています。
そこで能登半島地震での事例を掘り下げてみたところ、課題が「大きく異なっている」ことを知り…急遽、内容を組み替えることに。
(これは、参加者にとって視野を広げて頂かないと意味がない、という責任感からです)
 

求められたのは「知識」より「自分ごと」化

スタッフの方と深くお話を聞くと、
彼らの悩みは「防災知識のインプット」ではなく、「現場の介護従事者が持つべき『心構え』や『具体的な動き』を、どうやって『自分ごと』に落とし込むか」という点でした。
そう、彼らが求めていたのは、知識の「伝達」ではなく、意識変革や行動の「促進」でした。
 

結論:ファシリテーションは最強のポータブルスキル

ファシリテーションやプレゼンテーションは、”伝える”というより”伝わる”スキル。
それはどんなテーマであれ、人が集う場で「お願いされる確率が高い」最強のポータブルスキルです。どこにでも適応出来る持ち出し可能なスキルです。
これが専門的なスキルとの違いです。
参加者の知恵を、生きた行動計画に変えて、僕自身も成長してきます。

しあわせです❤️感謝

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください