薬局が変わる。薬剤師が変わる。 「がんサバイバー(患者視点)」×「製薬会社出身(業界理解)」

唯一無二の「選ばれる薬剤師」育成プログラム

私は製薬会社に勤務していた経験から、薬剤師の皆様の専門性の高さと、

現場での苦労(多忙さ、医師との関係など)をよく理解しています。

一方で、患者として「薬局での体験」を通じ、「もっとこうしてくれれば安心なのに」という想いも

抱いてきました。 この「業界理解」と「患者視点」の両方を持つ私だからこそ伝えられる、

明日から現場で使える実践的なスキルをお届けします。

 

薬剤師研修研究所

薬剤師研修研究所 ノンテクニカルスキル講座

薬学部や薬局、病院における教育は、どうしても専門的な知識やテクニカルスキルの習得に偏りがちです。

しかし、患者さんから選ばれる薬剤師になるために不可欠なのは、コミュニケーションなどの「非専門的なスキル(ノンテクニカルスキル)」です。

当研究所では、現場で後回しにされがちなこの領域を、体系的なプログラムとして提供します。

 

主な研修カリキュラム

 

知識として知っているだけでなく、「使える」レベルまで引き上げます。

  • 感情コントロール
  • 職業倫理
  • 傾聴・質問力・話し方
  • アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)
  • ソーシャルスタイル分析
  • 総合演習

 

組織風土から変える「トップダウン」の提案

 

「研修を受けた若手が、現場に戻るとベテランに否定される」。

これは私が前職(製薬企業)の教育担当時代に直面した大きな課題です。

当時、意欲ある若手たちは、上司に隠れてこっそりと練習をしていました。

組織文化が醸成されていない場所では、若手の変化は受け入れられません。

そのため、当研究所では研修部門や受講生だけでなく、役員・エリアマネージャー・管理薬剤師を

巻き込んだ**「組織風土改革」を含めたトップダウンでの導入**を提案しています。

周囲が研修の目的を理解し、実践を応援する土壌があって初めて、研修効果は最大化されます。

 

「やってみせる」フィードバック能力

 

スキルを定着させるには、トレーナー側の「フィードバック能力」が不可欠です。

口先だけの指摘では、受講生に見透かされます。

「自分(講師)がやってみせる(手本を示す)」ことができてこそ、

受講生は納得し、成長します。

私自身、薬剤師免許を持ちながら、長年企業で「伝えるプロ」として研鑽を積んできました。

薬局勤務で培った現場感覚と、企業研修で磨いたトレーニングスキル。

この両輪で、指導者(トレーナー)の育成までサポートします。

 

薬剤師の未来への貢献

 

私は薬学生からの相談をきっかけに、「自分の経験を社会に役立てる道はこれだ」と確信しました。

現役で働けるこれからの時間を、薬剤師の後輩たちと、薬剤師業界の未来への貢献に捧げたいと考えています。

オンライン研修にも完全対応しております(オンラインならではの効果的なワークもございます)。

共に学び、共に成長できる機会を楽しみにしております。

[→ 研修のご相談・お見積もりはこちら]

しあわせです❤感謝

 
薬剤師ノンテクニカルスキル
 

【目的別研修メニュー】

 
 
 

貴施設の課題に合わせた「オーダーメイド研修」も可能です

 

「新入社員向けにマナーと服薬指導をセットで」 「管理薬剤師向けにリーダーシップ研修を」

など、店舗やエリアの課題に合わせてプログラムを柔軟に組み合わせることができます。

まずは現状の課題をお聞かせください。

→ 【無料相談】薬剤師研修プランのご相談はこちら

 
 
公式LINEから気軽にご相談ください
友だち追加

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ