「やりたくない」と言う若手社員を激変させた「組織の歩き方」とは?【人材育成事例】

「最近の若手は、やりたいことしかやらない」 「指示された基本行動を、馬鹿にしてやらない」
そんな部下や後輩に対して、つい「生意気なこと言うな!」と頭ごなしに叱ってしまっていませんか?
20年以上の研修講師・人材育成の経験から断言しますが、「やりたくない」と言う部下を力で押さえつけても、行動は変わりません。
この記事では、かつて私が指導した「やりたくないからしない」社員が、ある「説明」をキッカケに翌日から激変した実例(ケーススタディ)をもとに、部下の行動が変わる「組織の歩き方」の伝え方を解説します。
「やりたくない」社員が「できる」社員に変わるまで
昨日実施したリーダーシップ研修で最初に提示したスライドを少し直してみました。
人を雇う条件とは、自分ができない(キャパ・スキル…)か、自分はやりたくないである。
20年ほど前このことを学んでから僕は後者を磨くことにした。
人が嫌がることを得意とすることを。その一つが人前で話すことだった。
さて、若手を育ててきた中で「やりたくないからしない」という社員がいた。
上司から指導しろと命じられ、まずは「やりたいこと」を教えてもらった。
「やりたい事」を引き寄せるための「組織の歩き方」
そして、この2つの条件を以下のスライドように説明した。
まずは与えられた任務(やりたくない事)をこなすこと。
それにチャレンジすることにより「できること(能力)」が拡大していく。
単純であるがこのような人材は頼りになる。
さらには様々なチャンスが訪れる。 それをものにし「やりたいこと」を引き寄せる。
是非、自分がやりたいことをしている人があれば、そのようなプロセスを辿ったのかを調べてみるといい。
それが「組織の歩き方」だ。
行動が激変した理由:「プロセス」の明確化
その社員は翌日から就業態度が激変し、基本行動を馬鹿にせず着実かつ迅速にこなすようになった。
「目標(やりたい事)」と「現状(やりたくない事)」、そしてその間を繋ぐ「プロセス(任務の実行)」が明確になると、人は一瞬にして行動が変わる典型的な事例となった。
「生意気なこと言ってじゃねえよ」と言う前に、しっかり受け止めて説明してあげることだ。
あなたのチーム、「叱る」だけで終わっていませんか?
「やりたくない」と反発する若手や、「指示待ち」の部下。 その課題は、もしかしたら「叱り方」ではなく「伝え方」にあるのかもしれません。
久田邦博の「リーダーシップ研修」や「ファシリテーション」は、一方的な指示命令ではなく、「対話」を通じてスタッフのモチベーションを引き出し、「目標」と「プロセス」を明確化するお手伝いをします。


