【がんサバイバーが語る医療接遇研修シリーズ⑮】処置・検査前の説明で患者さんの不安を解消!安心と信頼を築くために

 

「患者さんからのクレームが減らない」 「スタッフの接遇意識にバラつきがあり、患者満足度が上がらない」 「医療倫理について、机上の空論ではなく“生きた教材”で学びたい」

このような課題を抱える医療機関・教育機関の皆様へ。

この記事では、一般的なマナー講師とは全く違う、「がんサバイバー(当事者)」自身の声で学ぶ、新しい形の「医療倫理・接遇研修」について、その具体的な内容と効果を解説します。

 


 

なぜ今、「患者自身の声」で学ぶ研修が必要なのか?

 

医療現場の皆様へ。日々、患者さんのために尽力されているにもかかわらず、「しっかり対応したはずなのに、クレームになった」「患者さんの満足度(PS)が上がらない」といった悩みはありませんか?

患者さんの不満や不安の多くは、医療技術そのものではなく、スタッフの「ちょっとした言葉遣い」や「表情」「態度のすれ違い」から生まれています。

医療従事者が「良かれと思って」行っている言動が、実は患者さんの「本音」とズレている…。この根本的なズレを解消できるのは、机上の空論としてのマナー教育ではなく、患者さん自身が語る「生の声(実体験)」だけです。


 

マナー講師との決定的な違い:「当事者」が語る重み

 

 私がこの研修を始めたのは、私自身が「がんサバイバー(白血病当事者)」として、医療現場で患者が何に絶望し、何に救われるかを身をもって体験したからです。

一般的なマナー講師が教えるのは、正しい言葉遣いやお辞儀の角度といった「型(マナー)」かもしれません。

しかし、私がお伝えするのは、患者が不安のどん底にいる時に本当に求めている「心(接遇)」です。「頑張れ」という言葉がどれほど患者を追い詰めるか、「副作用」という言葉がどれほどの恐怖を伴うか。

テキストでは決して学べない**「当事者」が語る実体験の重み**こそが、スタッフの心を揺さぶり、本物の行動変容を促す、マナー講師との決定的な違いです。


 

この研修がもたらす4つの具体的な成果(メリット)

 

1. 医療倫理観の醸成とコンプライアンス強化

 医療倫理は、テキストで学ぶだけでは「自分ごと」になりません。当事者の生々しい体験談(喜び、悲しみ、怒り)に触れることで、スタッフ一人ひとりの心に「患者さんを一人の人間として尊重する」という本物の倫理観が根付きます。これが結果として、施設全体のコンプライアンス意識の強化に繋がります。

 

2. クレームの減少と患者満足度の向上

 患者さんが「何を不安に感じ、何に不満を抱くのか」という「本音」を深く理解できます。これにより、クレームが発生する前に、患者さんの小さなサイン(表情や言葉のトーン)を察知し、不安を解消する「先回りした対応」が可能になります。結果として、クレームは減少し、患者満足度(PS)は劇的に向上します。

 

3. 医療従事者の離職率低下とモチベーション向上

医療従事者の疲弊(バーンアウト)の多くは、人間関係のストレスです。この研修で「患者さんとの正しい関わり方」を学ぶことで、患者さんから「ありがとう」「あなたに会えてよかった」と感謝される成功体験が増えます。患者との信頼関係は、スタッフの自己肯定感を高め、仕事への「やりがい」とモチベーション向上に直結し、離職率の低下に貢献します。

 

4. 医療安全への貢献

医療事故の多くは、スタッフ間または患者さんとの「コミュニケーションエラー」に起因します。患者さんが「本音(不安や違和感、アレルギー情報など)を安心して話せる」という信頼関係を築くことで、小さなミスや違和感を患者さん自身が伝えてくれるようになります。これが、医療安全の最後の砦として機能します。

 

患者さんは初めてのことばかりです。

特に検査や処置は何が行われるのか不安な気持ちになります。
事前説明してもらえることで気持ちが安らぎ安心できます。
しあわせです❤感謝
 
がんサバイバーナビ【クニチャンネル】
毎週火曜日金曜日19時更新
動画は画像をクリックしてください
 
 
医療機関の皆様、新規採用職員オリエンテーションや接遇研修の講師選びでお困りではありませんか?
 
研修時間が限られる中、医師のプライドにも配慮した効果的な研修は難しいものです。
 
そこで、私のYouTubeチャンネル「医療接遇シリーズ」をご活用ください。
 
元製薬会社研修部門出身、白血病の闘病経験を持つ私が、患者心理に基づいた実践的な接遇を
30以上の短編動画に凝縮しました。
 
マナー研修では得られない、患者様が本当に求める対応を学べます。
 
私の20年にわたる800回以上の講演経験と、医療機関からの厳しいフィードバックを基に、
内容を徹底的にブラッシュアップしました。
 
この動画シリーズを新人研修等にご活用いただき、必要に応じてご相談いただければ、
貴院の接遇力向上に貢献できると確信しております。

研修・講演のご依頼・ご相談はこちら

「まずは、こちらの施設の課題に合うか相談したい」 「オンラインでの研修は可能か?」 「費用や日程について見積もりが欲しい」

どのようなご相談でも構いません。がんサバイバー講師・久田邦博が、貴院・貴社の課題解決を全力でサポートします。

→ 【無料】研修・講演のご相談・お見積もりはこちら

 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください