医療現場の接遇は、一般企業の接遇とは違う。がんサバイバーが教える「倫理的」なコミュニケーション

医療現場の接遇は、一般企業の接遇とは違う。がんサバイバーが教える「倫理的」なコミュニケーション

倫理的医療接遇研修
 
 

「ホテル並みの接遇をしているのに、患者さんの評判が良くない」

「良かれと思ってかけた言葉が、なぜか相手を怒らせてしまった」

医療・介護現場で、そんな経験はありませんか?

その原因は、「健康な方とのコミュニケーション」と

「医療・介護現場でのコミュニケーション」は、

根本的に異なるという認識が不足しているからかもしれません。

この記事では、私が提唱する「倫理的医療接遇」の核心である、患者特有の心理状態について解説します。


 

患者は「ネガティブなフィルター」を通して世界を見ている

 

 病気や障害を抱えた患者さんは、

不安、恐怖、痛みといった**「ネガティブなフィルター」**を通して、

医療従事者の言動を見ています。

例えば、健康な人への「元気な挨拶」は好印象ですが、

痛みに耐えている患者さんにとって、

過度に元気な声は「こちらの辛さを分かっていない(無神経だ)」

と受け取られることがあります。

この意識を変えない限り、どんなにマナーを磨いても、

現場の「すれ違い」はなくならず、ネガティブな投書や口コミが続いてしまいます。

逆に、このフィルターの存在を理解し、

相手の状態に合わせたトーンで接することができれば、トラブルは劇的に減少します。

 

接遇講師は沢山いるが、「当事者×医療視点」は唯一無二

 

 正直に申し上げます。

お辞儀の角度や言葉遣いといった「型(マナー)」だけを教えるなら、

私よりも素晴らしい講師は世の中にたくさんいます。

しかし、**「がん患者としての壮絶な体験」をベースにしつつ、

元製薬会社社員として「医療現場の裏側(忙しさや事情)」**も理解した上で、

双方の橋渡しができる研修講師は、日本で私一人(唯一無二)だと自負しています。

日本国内で口コミだけで800回以上の講演実績があること。

これこそが、現場の医師や看護師が「マナー講師」ではなく、

「患者の代弁者」としての私の言葉を求めている証拠です。

 

職員研修・新規採用者研修に「倫理」の視点を

 

医療技術を学ぶ前に、まずは「患者さんの心」を学ぶこと。

倫理的医療接遇研修を、職員研修や新規採用者研修等にぜひ組み込んでください。

「患者さんを人として尊重する」という倫理観が育てば、

スタッフ自身の働きがいや、組織の医療安全レベルも必ず向上します。

▼ なぜ私の研修が、プライドの高い医師・看護師から支持されるのか? その秘密はこちらhttps://www.kunibou.net/motomeru/kannjasetugu/

しあわせです感謝

「マナー研修」だけで終わらせていませんか?

 

形だけの接遇から、心に届く「倫理的接遇」へ。 800回以上の実績が証明する、現場の意識を変える研修を貴院でも実施しませんか?

→ 【無料相談】倫理的医療接遇研修のご相談はこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください