「聴いて終わり」にしない。聴衆の“行動”を変える、がんサバイバー講師の講演
講演会や研修を企画する主催者様には、共通する「悩み」があります。
「講師の話が難しすぎて、参加者が寝てしまったらどうしよう」
「『いい話だったね』で終わってしまい、現場の行動が何も変わらなかった」
貴重な時間と予算を使う以上、**「参加者の心を動かし、明日からの行動を変えたい」**と願うのは当然です。
この記事では、がんサバイバーとして、元・製薬会社研修担当として、
全国で800回以上の講演を行ってきた私が、なぜ多くの主催者様に選ばれ続けているのか、
その「理由」をお伝えします。
1. 「実体験」だから、理屈を超えて心に響く
私は学者でも評論家でもありません。白血病を経験し、
死の淵を見た**「当事者(サバイバー)」**です。
「命の大切さ」や「相手を思いやる心(接遇)」は、教科書の言葉では伝わりません。
私が語る言葉はすべて、痛みや絶望、そしてそこから這い上がった希望という
**「実体験」**に基づいています。
だからこそ、聴衆の魂に直接響き、眠気さえ吹き飛ばす熱量を生み出します。
2. 「伝えるプロ」の技術で、誰にでも分かりやすく
「体験談」だけなら、語れる人は他にもいます。
しかし、私は元・製薬会社の教育研修担当として培った
**「伝える技術(プレゼンテーション・ファシリテーション)」**を持っています。
医師・医療従事者には:エビデンスと患者心理を論理的に。
中高生には:人生をRPGに例えて分かりやすく。
企業人には:ビジネススキルやメンタルヘルスと絡めて。
聴衆の属性に合わせてメッセージを「翻訳」し、最適化する技術があるからこそ、
どんな会場でも深い納得感(腹落ち)を生み出せます。
3. 「行動変容」をゴールにしている
私の講演のゴールは、拍手をもらうことではありません。
「明日から、挨拶の仕方を変えてみよう」
「辛いことがあっても、前向きに捉えてみよう」
参加者が会場を出た瞬間から、具体的な一歩を踏み出せるような
「行動変容」をゴールに設計しています。
だからこそ、**「現場の雰囲気が変わった」**という口コミが広がり、
800回以上の登壇につながっています。
対応可能な講演テーマ例
医療・介護: 医療接遇、患者心理、アンコンシャスバイアス
教育(学校): 命の授業、がん教育、レジリエンス(折れない心)
企業・一般: メンタルヘルス、モチベーションアップ、人権講演会
※テーマや時間は、主催者様の課題に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。
「呼んでよかった」と言われる講演を、一緒に作りませんか?
講演の成功は、準備段階で決まります。
「どんな対象者に、何を伝えて、どう変わってほしいのか」
まずは、主催者様の想いをお聞かせください。
企画書作成のための概算見積もりや、日程の仮押さえも可能です。



