【講義レポート】がん患者に「頑張れ」はNG? 名古屋大学・看護学生からの「100の質問」にサバイバー講師が本音で回答

「患者さんの心に寄り添うには、どうすればいいですか?」

名古屋大学医学部保健学科(地域在宅看護学概論)にて、未来の看護師さんたちに向けて講義を行いました。

テーマは、研修講師・薬剤師であり、がんサバイバーでもある私が語る「がんになって感じたこと・学んだこと」です。

毎年恒例となっているのが、学生の皆さんからの**「事前質問」**です。

今年もなんと約100件! 一つ一つが深く、未来の医療者としての真剣な眼差しを感じる質問ばかりでした。

この記事では、その中から特に核心を突いた質問と、私からの回答(メッセージ)の一部をご紹介します。


 

未来の看護師たちからの「100の質問」と「本音の回答」

 

学生の皆さんの疑問や不安に真摯に向き合い、経験者として率直にお答えしました。

 

Q1. 「頑張れ」という励ましはときに逆効果に…。久田さんが励ましになったと感じた言葉は?

 

A. 「一緒に考えましょう」という寄り添う言葉です。

がん患者は、言われなくても既に極限まで頑張っています。

そこに「頑張れ」と言われると、「これ以上どうすればいいの?」と追い詰められてしまいます。

私が嬉しかったのは、解決策を押し付けるのではなく、

「不安ですね。一緒に考えましょう」と横に並んでくれる言葉でした。

 

Q2. がんを患いながらの地域生活。医療従事者の介入で不安が和らいだ経験はありますか?

 

A. 「見通し」を示してくれた時です。

退院後の生活は不安だらけです。

そんな時、訪問看護師さんや薬剤師さんが「こういう症状が出たらこうすれば大丈夫」

「次はこういうステップに進みますよ」と、具体的な見通しを示してくれた時、

漠然とした不安が消え、安心感に変わりました。

 

Q3. 「目標生存期間達成日に臨終体験」後、目覚めた時のお気持ちは?

 

A. 「あぁ、生きているんだ」という静かな感動と感謝です。

以前、ワークショップで臨終体験(死にゆく過程を擬似体験すること)をしたことがあります。

死を覚悟し、そこから目覚めた時、当たり前の景色が輝いて見えました。

「死ぬまで生きている」。

命には限りがあるからこそ、今日一日を全力で楽しもうという覚悟が定まりました。

 

Q4. がんの際、医療従事者や周囲の方に「どのように接して欲しい」と感じましたか?

 

A. 「患者メガネ」ではなく「人メガネ」で見てほしい。

これに尽きます。病院では「患者さん」ですが、

一歩外に出れば私は「父」であり「仕事人」であり「趣味を楽しむ人」です。

病気の部分だけを見るのではなく、その人の生活や人生(背景)を含めて、

一人の人間として普通に接してほしいと願っています。

 

Q5. がんという病と向き合いながら、常に前向きに活動を続ける「原動力」は何か?

 

A. 「誰かの役に立ちたい」という想いです。

私の経験(痛みや苦しみも含めて)が、こうして未来の看護師さんの学びに繋がり、将来の患者さんを救うきっかけになる。 そう思えることが、私が生きる最大のエネルギー(原動力)になっています。


 

質問への回答こそが、私の成長の糧

 

毎年、この100の質問に答えるプロセスこそが、

私自身にとって最大の学びであり、成長し続けることができる最高の喜びです。

学生の皆さんの純粋で鋭い問いかけは、私に「医療の本質」を改めて問い直させてくれます。

今日の講義が、患者さんの心に寄り添うコミュニケーションのヒント、

そして「生」をパワフルに生きるヒントとして、皆さんの心に残れば幸いです。

未来の看護師さんたちに、心からのエールを。

しあわせです💖感謝

 

学生の「感性」を磨く講義をしませんか?

 

教科書では学べない「患者さんのリアルな感情」や「言葉の重み」を、対話形式の講義でお伝えします。

学生からの質問が止まらない、熱気ある講義を貴校でも実施しませんか?

→ 【無料相談】大学・専門学校向け講義のご相談はこちら

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください