【講演レポート】広島市東区市民公開講座に登壇しました(2023年11月)

2023年11月26日、広島市東区市民公開講座に、がんサバイバー講師として登壇いたしました。

この記事では、当日の講演でお話しした内容の要点(サマリー)と、市民の皆様にお伝えした「患者視点」の重要性について、概要をレポートします。

公開講座

 

講演テーマ:「がんサバイバーが語る、医療との向き合い方」

 

 当日は、「がんサバイバー」としての私自身の20年以上にわたる体験と、製薬会社の研修担当としての「医療者」側の視点を交えながら、主に以下の点についてお話しさせていただきました。

  • がん告知を受けた時の「患者の本音」: 医療者が思う以上に、患者は「些細な言葉」で傷つき、救われていること。

  • 医療者との「ズレ」をなくす方法: 医師の「経験則」と、患者が求める「データ(オンコタイプDXなど)」との向き合い方。

  • 「高額療養費制度」などの知識の重要性: 制度を知らないことで、患者がどれほどの不安を抱えているか。

(※ここに、当日の写真や、聴講者からの感想(もしあれば)を1〜2件追加すると、さらに信頼性が高まります)

 

市民講座を終えて

 

(本文) 講演後、多くの市民の方から「当事者のリアルな声が聞けてよかった」「医療者への“本音”がよくわかった」とのお声をいただきました。

このような公の場で「患者視点」の重要性を発信できる機会をいただき、心より感謝申し上げます。 しあわせです感謝

 

市民公開講座・医療安全研修の講師をお探しの皆様へ

 

広島市東区のような「市民公開講座」や、「医療安全週間」「看護週間」など、一般市民や患者さん向けの講演・研修も多数承っております。

「がんサバイバー(当事者)のリアルな声を、地域の皆様に届けたい」 「患者視点での講演ができる講師を探している」

とお考えのご担当者様は、下記のフォームよりお気軽にご相談ください。

→ 【無料相談】講演・研修のご相談・お見積もりはこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください